HA-SX12/HD-W/K(オフホワイト/ブラック)音楽用ヘッドホン <オーバーイヤー型> 日本製 [2025年3月21日 発売]【送料無料】のレビュー

HA-SX12/HD-W/K(オフホワイト/ブラック)音楽用ヘッドホン <オーバーイヤー型> 日本製 [2025年3月21日 発売]【送料無料】
HA-SX12/HD-W/K(オフホワイト/ブラック)音楽用ヘッドホン <オーバーイヤー型> 日本製 [2025年3月21日 発売]【送料無料】

音質は、とても自然な感じで良いのですが、中低音域が、少し目立つ感じがします。よって、イコライザーで調整をして聴いております。
また、音圧レベルが高く、聴きやすいのが気に入っています。
曲においては、クラシックにはとても良いのですが、ニューミュージックにおいては、若干、音質の硬さがあるように感じます。
今後、上級機種であるST31の音も気になり、購入をしたいと考えております。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
ミカパパさん

全体的に聞きやすい音です。
特に中高音は清んだ綺麗な音です。
ただし、低音が混ざるとかき消されてしまいます。
なぜか低音は収束が遅い間延びした音に聞こえます。
エージングにかなり時間が必要なのでしょうか?

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
甘辛カレーさん

20時間ほど使用した感想です。
使い始めの感想は、低音はST-90‐05の控え目な音で高音はST-90-07の控えめな音で、がっかり感がありましたが、高音はとげとげしさの無い耳障りの良い音なので”良し”としました。
10時間ほど聞きこんで、変わりました。低音はST‐90‐05より出ます。少しブーミー。高音はST-90-07のとげとげしさをなくした聞きやすい音。暖色系の音です。
ST-90‐05、07で聞こえなかった音が聞こえます。
一番気に入ったのが、聞き疲れしない音です。”ミツマタ”効果ですかね?
1000円程度のコードでバランス接続しましたが、左右の分離の差は分かります。
付け心地も良いです。暖かくなってきたので、蒸れが気になるようになってきましたが、まだまだ聞きこみます。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Uraさん

ST-31-02も所有していますが、リケーブル対応が魅力で購入しました。
思っていたよりコンパクトで、ST-31-02は耳をすっぽり覆って余裕があるハウジングですが、HA-SX12はギリギリ私の耳が入るサイズでした。
音も、例えばST-31-02がライブハウスだとしたらHA-SX12はスタジオといった感じで音場がひと回り狭く感じますが、ボーカルが近く迫力があります。全体がバランスよく鳴り、その中で質の良い低音域がやや主張している感じです。聴き始めは抜け感が今ひとつに感じましたが、次第にクリアに聴こえるようになりました。
バランス接続にはSONY MUC-S12NB1を使用しています。アンバランスも高音質ですが、さらに解像度が上がり、目の前でボーカルの口元が見えるかのよう。各帯域キレの良い臨場感のある音が聴こえ、聞き慣れた曲でもこんな音が鳴ってたんだと気づけました。手持ちの音源を改めて聴き直そうと思っています。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Amさん

巷で評価の高い ASHIDAVOX 製のヘッドフォンを今回初めて購入いたしました。パソコンに取り込んだCDの音源を気軽に聴けるヘッドフォンを探していました。よく聴く音楽のジャンルはクラッシックとジャズです。
 購入の動機は、ユニットに和紙を混入したパルプ製のコーン紙を採用していたことです。ヘッドフォンのユニットにしては 直径 40 ㎜ の比較的大きめの口径です。能率も高いし、再生音域も広い。パソコンのアンプで再生して聴くにはドンピシャな特性です。どんな再生音なのかな?
 さて製品が届き、簡素な段ボールの梱包を開けて製品を手に取ると、シンプルで可愛らしいデザインの本品が出てきました。造りも丁寧でとてもいい感じ。日本国内製造です。安心! 早速聴いてみました。
 最初の印象は、低音がとても強調された音でした。アラアラ!! な音かな ? でも音の響きが豊かで、優れた音響の音楽ホールの響きを感じたので、音が落ち着くまで慣らしが必要な製品かな?と思いました。
クラッシック音楽では、低音から高音まで広域な音の再生が重要で、豊かなコントラバスやチューバの響きの再生が必須ですから、低音の表現力はとても重要です。慣らしをしていると徐々に低音の荒々しさは鳴りをひそめ、良いバランスで響き始めました。まだまだティンパニーやバスドラのアタック音の明瞭さやスネアの響きは不明瞭でボヤッとしていますが、コントラバスの音はだいぶ良い響きで鳴り始めました。今後の音の変化がとても楽しみです。 1ヶ月間程度の慣らしは必要でしょうか ? 音量を絞って聴いても音が明瞭に聞こえ、とてもいい感じ。当然ですが、CD音源の録音の優劣によっても印象はだいぶ変わります。この製品は音が立体的で豊かな響きを再生しますので、CDのデジタル音源なのに不思議とアナログレコードの様な耳に心地よい響きを感じます。オペラや、合唱付きのオーケストラの再生に適しているかも知れません。バッハのロ短調ミサ曲を聴いてみましたが、オーケストラと合唱の音が空間で柔らかく溶け込み、耳に心地よく響きました。
Helen Merrillのハスキーヴォイスは甘く可愛い声になります。耳もとで囁く様に歌ってくれます。これはこれで良い感じ。
 総じて、音の響きが豊かで、各声部が調和した、耳に心地よく響く再生音です。エンジニアの音決めが良いです。
いい感じ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
freudemusikさん

大変良い製品です
音質は問題なく良い音質だと思います
しかし、JAZZボーカルはボーカルが少し引っ込み気味に感じました
もう少し硬めが良かったかなと感じました
でも、全体的に迫力があり柔らかい音質かと感じました
満足なヘッドフォンです

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
ゴマちゃんさん

HA-SX12/HDを使い始めてのレビューです。これまでST-90M-05とST-31-02を所有していますが、まず装着感についてはST-31-02と良い勝負で、非常に快適です。特に、オーバーイヤーでありながらも非常に軽量で、長時間使用していても疲れません。耳や頭に触れる部分が柔らかく作られているため、圧迫感や痛みがほぼありません。

ケーブルが片出しという点もポイントで、服との擦れによるノイズを気にせず音楽に集中できます。またリケーブル対応のおかげで、万が一断線した際にも安心です。付属のケーブルはひさご電材製ということもあり、音質面でも十分に優れているため、安易なケーブル交換はむしろ必要ないほどです。

肝心の音質ですが、最初にカラヤン指揮のナブッコ序曲を試聴した際、音がやや引っ込んでいるように感じて焦りましたが、これは単純にヘッドホン側の端子がきちんと差し込まれていなかっただけというオチでした。改めてしっかりと接続すると、驚くほど鮮明で豊かな音が広がりました。

特筆すべきは低音域の表現力で、ティンパニーの響きやコントラバスの弓使いまで、生々しく、目の前で演奏されているかのような臨場感があります。 これから様々なジャンルの音楽を聴いて、HA-SX12/HDの魅力をさらに掘り下げていきたいと思います。

ST-90M-05は音楽鑑賞とウェブミーティングの兼用として活躍しており、ST-31-02は快適な装着感に加え、音場の広がりなど独特の魅力があります。そこにHA-SX12/HDが加わったことで、いずれかに絞ろうと考えていましたが、甲乙付け難く、結局選ぶことができません。どちらも所有し続けることになりそうです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
KFさん

EA−HF1、ST−90−05からの切り替えですが、今までで一番楽しく聞くことが出来ます。また耳も痛くならず今までより長時間使用出来るようになりました。
昔の高級カセットで音楽を聴いていた時の様な安心感のある音の方向性に感じます。(と言っても音がぼやけている訳ではなく、例えば弦楽器であれば音だけでなく弓を擦る音も感じられます)
USB-DACケーブルに替えて持ち出して聴いていますが外音はほとんど防げない、ヘッドバンド部分の革は柔らかい反面傷つきやすい(今まで同様、未使用時に鞄にそのまま入れた際、本の角で傷つけてしまったものと思います)事がわかった為、良い手がないか考え中です。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
ちばさん

ドイツ製モニターヘッドホンがデカくて邪魔な時用として購入した。

音に関しては満足。

ヘッドバンドカバーとイヤーパッドは華奢な印象がありヘビーユース時の耐久性と、交換部品の入手性に懸念はあるが、全体的な製造品質は非常に良い。

ケーブル着脱式でカールコードを使えるのも◎

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
iさん

NOBUNAGA Labs ヘッドホン用バランス対応リケーブル 大千鳥でバランス接続にして聴いてます。アンバランス接続は使っていません。
映画のサントラなどをメインにしていますが、良い感じです。
ボーカルがある音源でも良いです。音楽用の名前に偽りないです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
和宮さん

低音が凄いです。量が多いだけじゃなく響きも感じます。低音だけではなく中高音の解像度も高いです。ハイレゾ音源も楽しめる感じます。
和紙を混ぜ込んだというドライバーからどんな音が出るのか期待して買いましたが、期待を裏切らなかったです。
レトロな外観も気に入りました。長く愛用したいです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
MASAさん

音作りの傾向がはっきりしたヘッドホンで,低音から中音までがよく聞こえます。高音部は接続する機器によって異なる傾向があり,駆動力の低いアンプではラジオのような音質となります。

なお,使用開始直後は耳とヘッドホンの間に分厚い布を挟んだような音がします。紙コーンのスピーカと同じく,慣らし(よく聞く音源で8時間ほど中音量で再生し続ける)が必要なヘッドホンだと思います。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Moto-3さん

音量あげめのほうが、全体のバランスよくなります。万能型です。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
マーチャンさん

以前より所有してるST-90-07に比べて、音域が広く低音も良くなっている感じられ多くの方にお勧めです。
現状の難点は音の抜け感がやや低い感じですが、エージングが進めば良くなることを期待です。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
T-kaさん

個人的には所有ヘッドホンの中でコスパ、着け心地、音の系統共に「これが良い」推しヘッドホンです。

購入直後は人の声が若干遠く、どこから鳴ってるのか分かりづらいかな?とも思ったのですが、少し強めに1日鳴らしていったらいつのまにか解消しました。

ST-90-05とST-90-07を所有してますが、双方とも音の特性が異なり07のように音が近くないですが人の声もクリアに聞こえますし、05と比較しても低音がしっかり響く感じで聞こえるのでジャンルを問わずこのヘッドホンで聴くようになりました。

何より長時間のリスニングでは密閉型だと低音に耐えられずいつもは開放型を使ってますがこのヘッドホンだと何故か聞いていて疲れないのが不思議でとても気に入ってます。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
べこさん

「HA-SX12/HD-W/K」黒を購入させて頂きました。
本機は、リケーブルができるので、再生機器に合わせて色々と音の変化を楽しめるのでありがたいです。両端3.5mmジャックなら互換性があってどれを選んでも問題ないですが、2.5mmバランスケーブルにリケーブルする際、私の環境ではそのまま使用できず。(ー)極を左右繋ぎかえる必要がありました。付属の取扱説明書に接続図が書いてあり、大変参考になりました。本機は、軽量コンパクトで、無駄な可動部が少ないのでキシミ音も少ない。耳が痛くならないし、肌に当たる部分も柔らかく、とても使いやすいヘッドホンだと思います。開発担当の方に感謝です。ありがとうございます。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
minoさん

ハイコストパフォーマンス。
体に刺さることもない柔らかな低音から高音 。
何時間でも聴いていられる。
2,5mm4極のリケーブルを発売して欲しい。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
BonitoStripesさん

ST-90-05と07、ST-31-02も持っているアシダ音響ファンのレビューです。
一言で表すと「なめらか」。

最初にこのモデルが出ると知った時、価格的から見てST-90系とST-31-02の間を埋める製品なのかと単純に思っていたのですが実は少し違うようで、私の所感としては1万クラスのヘッドホンでもトップを獲りにきたという印象です。

ST-90-05の鳴り方がライブ的とすると、HA-SX12/HDは映画館もしくはホームシアター的で、各帯域ビシッと決まってそこにサブウーファーのような振動に近い帯域が出ています。
オーバーイヤーということもあり、装着が難しくないので常に定位置をキープしている感覚です。
音楽だけでなく、映画やFPS/TPSゲームなど、耳から入る情報が重要な音源にも適しています。
高域も広がりがあるのでボーカルのダブリングやリバーブの切れ際も分かりやすい。
割と分析的に聞ける一面もあります。

コードが150cmで、短いと思う場面が少なくなったのは大きいです。
重量が200gを切っているのもありがたい。
側圧はST-90系よりは楽なのにホールド感がしっかりとあり、頭頂部が痛くなるということも今のところありません。

イヤーパッドの内径は大まかな計測で縦52mm横39mmなので、耳が大きい人は干渉するかもしれません。

もしST-31-02と迷っている方がいるならば、ST-31-02は高精細で高域側に繊細。
低域と中域の迫力が欲しい場合や2025年時点での使い勝手という点においてHA-SX12/HDの方が適していると個人的には思います。

ST-90系、ST-31-02、そしてこのHA-SX12/HD、それぞれ違う魅力があります。
どれかだけが一番ということはなく、かといってどれも器用貧乏ではない製品群にアシダ音響の底力を感じます。
そして日本製であることもポイント高いです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
FRAさん

以前にも御社の製品を数点購入した際のレビューに書きましたがようやくバランス接続対応の製品を発売してもらい即購入致しました。
従来のST-90-07よりも明らかに解像度が向上しクリアな音質に感じます。
リケーブルでは対応品を探すのに少し苦労しましたがお手頃で安価な物でも十分バランス接続の効果を感じることが出来たのは本来の性能が優れているからだと思っています。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
SUS304さん

可愛らしさと堅実さを兼ね備えた素敵なフォルム。
本体の軽量さに、適切な側圧も相俟って、装着感は数多のヘッドフォンの中でも最上級ではないでしょうか。

開梱直後は音の籠りを感じましたが、20時間程慣らしたところ馴染んできたようです。
豊満な低音域が打楽器やベースの持つ魅力を引き出してくれます。特に打ち込み系で威力を発揮します。
ただ、低域に複数の楽器が重なると、その量感が却って明瞭度を損なうこともあるようです。
私の環境では400Hz周辺がやや沈むようで、曲によっては低域と中域の繋がりに多少違和感が目立つこともあります。

「どんな曲でもソツなくこなす」という感じではないですが、むしろ、相性が合う曲を探すのが楽しくなります。
意外にも、オールディーズや80~90年代のJ-POPも活き活きと楽しめるヘッドフォンですよ。

バランスケーブルをご用意される方は、φ3.5 4極の配列にご注意くださいね。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
おっさん

ST-90-07を使っていて気に入っていたので、これも予約できるようになったらすぐ予約しました。少し使ってみた感想です。

■バランス接続
onsoの某大手メーカーヘッドホン向けのバランスケーブルがそのまま使えました。
↓これです。
https://www.onsoproject.com/hpcs_03s.html

■外観
いつもどおり簡素な箱に入って届いたのですが、思っていたよりも箱が小さくて少し驚きました。本体も思っていたよりコンパクトで、そして軽いです。

■音
音量はST-90-07と同じく出しやすいと思います。バランス接続で聴いているのですが、ST-90-07は曲によっては高音に違和感を感じることがあったのですが、HA-SX12はそれがありませんでした。音質を的確に語ることができる語彙を持ち合わせてないですが、自分は気に入りました。

■側圧
ST-90-07よりわずかに強いかな、と思ったのですが、Twitterでは反対のことを言っている人もいるようなのであまり差はないのかも知れません。イヤーパッドがST-90-07より厚みがあり、本体が軽いのもあって着け心地は良いです。

トータルでとても満足できる買い物でした。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
feiromさん

低域から高域まで無理なく出ていてすばらしいです。
再生環境にもよると思いますが、バランス接続にすると低域がわずかに薄くなり、高域が伸び、空間が広がった気がする。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
MCHさん

ヘッドホンで聴くと 
頭の中の脳みそあたりで音が鳴るので
苦手でしたが...
このHA-SX12は 部屋のスピーカーから出ている音に感じて
(広がりがあります)
感動しました

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
かめちゃんさん

あまり詳しくはないですが、明らかにこれまでのヘッドホンと違います。
低音から高音までクリアですし、音の粒が細かいというか。
とにかく、気に入ってます。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
hilozさん

デザイン:縦長でレトロなハウジングがカッコいいですね。一目惚れです!
装着感:圧迫感はないけどフィットする。高級ヘッドホンに比べて軽いから、気軽に使えて疲れにくいです。
音質:ボーカルやキラキラした音はかなりハッキリ聞こえます。低音は太いですね。ただ、太い低音とボーカル、高音とボーカルの間に「差」が生じるためか、その領域の音が曇っているように聞こえる時があります。
音空間の広さ(音場):イヤホンより広く、開放型ヘッドホンよりは狭い感じ。自分的には丁度いいです。低音はグイグイ迫ってきます。
装備:まだやっていませんが、バランス接続、リケーブルが可能なのはありがたい!
総評:シンプルな見た目とは裏腹に、音の味付けはかなりはじけてます。モニターというより楽しく音楽を聴くためのヘッドホンです。これで好きな曲を聴いたら元気が出るのではないでしょうか?

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
こうちゃんさん

ちょうどコンパクトで軽い密閉型が欲しかったので飛びつきました。黒系のヘッドホンばかり所有していますが、このモデルは折角の業務用?産業用?想起させるレトロモダンデザインなので迷わず白を選択。また紙系発音ユニットがスピーカーを連想させるのか音もスピーカーライクな厚さ+ヘッドホンの繊細さ、明瞭さが組み合わさった不思議二層感。質感も高く確かに外で見せびらかしたいデザインですが、個人的に自然素材振動板は室内専用機なのでミニでなくフルサイズかつストレートジャックを選択させてほしかったです。バランスも含めてオプションケーブル発売を強く期待します。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Moon Stone003さん

音も着け心地も最高です!!!

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
plangoさん

聴こえていなかった音が、アラカンの耳にも届いて来ます。バランス接続のヘッドホン、イヤホンで、ドングル型dacを使い、windowsPCの排他モードでQobuzを聴く、を今の財政事情のなかで最適解としています。オーバーイヤー型ヘッドホンはソニーくらいしか思いついていなかったのですが、このアシダ製がでて、しかもソニーの半値以下とあって試しました。付属のケーブルもいい音でしたが、4.4バランスと3.5バランスのケーブルでdacと繋いでみたかったので、aliexpressで値頃なケーブルを購入しました。無事に繋げたところ、驚きの解像度とパワーでした。貧弱なレビューですが、財布の中が乏しい準高齢者にはこれ以上は不要です。次はdacやusb-cケーブルのアップグレードを目指します。ヘッドホンはこれでOKです。アシダ音響の皆様、ありがとうございます。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
soudagatsuoさん

ST-05、ST-07を持っていますが、この商品はそれらの完全上位互換といった印象でした!オンイヤー型と比べるとやっぱり没入感は増しますし、最初は少し籠った音に思いましたが、エージング軽くしただけでボーカルを筆頭に全体的にかなりクリアに。
低音が強化された印象で個人的にはいい感じです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
コンさん

とても軽く、快適な装着感。
ST-90-05、07より耳が痛くなりにくいのが嬉しいです。
豊かな低音、立体感のある音像。
色々な音源を聴くのが楽しみになるヘッドホンをまた作ってくれて、ありがとうございます♪

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
qmqさん

軽くて可愛い。それだけで終わりそうなヘッドホンだと舐めてかかると、とんでもない音に驚かされるだろう。一つ一つの音がキッチリと聴こえてくる。バランスも良い。広がり方も文句ない。音に詳しいわけではないので、感覚的な事しか言えないが、何本か持っている中で、最も音楽と仲が良いヘッドホンだと思った。これ、なんでこの価格で出せるのか不思議でならない。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
つくね乱蔵さん